「年: 2009年」の記事一覧

短時間の昼寝で疲労回復

我々は夜の時間帯に通常長い睡眠に入りますが、昼寝をすることで、睡眠不足を補ったり、眠気を覚ましたり、疲労を解消したりすることができます。 頭脳は絶えず活性化されている状態にあるわけではなく、適度な気分転換や急速が必要なの […]

梅雨と睡眠

季節や気温、湿度など、気候の変化に身体は順応します。 睡眠も同様で、日照時間が短くなると睡眠時間が長くなり、日照時間が長くなると睡眠時間は短くなります。 季節や気候の変化が体内リズムに影響を与えるためです。 しかし、これ […]

紫外線対策

今日も埼玉は30度近い夏日になる予報です。 7月や8月よりも、5月は太陽が最も高くなり、紫外線量が最も多くなります。 太陽光は地球に到達する可視光線、赤外線、紫外線の3種類があります。 可視光線は地上に光を、赤外線は熱を […]

蕁麻疹について

鍼灸治療の適応はとても広く、内科、外科的疾患や婦人科疾患耳鼻科や精神疾患まで幅広い疾患に適応します。 蕁麻疹も適応症の一つです。 蕁麻疹は激しいかゆみを伴い、皮膚が赤くなって盛り上がってきます。 湿疹も円形から不規則な形 […]

五月病対策その2

今日は昨日に引き続き、五月病の対策法をご紹介します。 この方法は五月病に限らず、憂鬱な気分がなかなか抜けない方などにも効果的な方法なので、ぜひお試しください。 食生活に気を付ける 新しい環境に焦ったり、周囲にイライラを感 […]

五月病対策

最近なぜか気が重くて、会社に行くのがおっくうだ、という方はいらっしゃいませんか? 「もしかして五月病かも」と思った経験のある人もたくさんいらっしゃると思います。 五月病とは、医学用語ではなく、決まった定義もありません。 […]

抗酸化作用のある食品その2

以前にご紹介した抗酸化作用のある栄養素と食品のご紹介について、続きのお話をさせていただきます。 ペクチンとオリゴ糖:柑橘系に含まれる ビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌を増やして、腸内環境を改善し、免疫機能を高めます。 β […]

物事が上手くいく自己暗示2

今日は前回の「物事が上手くいく自己暗示」の続きです。 人間は、意識が向くとそのことに関する情報がどんどん入ってきます。 たとえば、パソコンがほしいと思ったら、パソコンの情報が次々に入ってきます。 しかし、パソコンがほしく […]

物事がうまくいく自己暗示

自分が発した言葉は自分の脳、潜在意識に届きます。 何気ない口癖で自己暗示にかかります。 「忙しい」「疲れた」「大変だ」という言葉をいつも発していると、どんどん自己暗示にかかります。 それよりも「大丈夫」「できる」という言 […]

疲れにくい身体づくり

ウォーキングやジョギング、サイクリングや水泳など長時間心肺機能を刺激する運動は有酸素運動と呼ばれ、心肺機能の働きが活発になり、酸素の取り込みが良くなるので、疲労しにくい身体になります。 運動に必要とされるエネルギーは、細 […]